WEB予約

コラム

似合う髪型がわからない男性必見!顔タイプ別おすすめヘアスタイル

「とりあえず髪を切らないと」と美容室を予約するけれど、迷うのがオーダーです。

「とりあえず短くしてください」
「この前と同じように」
「おまかせで、流行りの感じでお願いします」

など、ふんわりとしたオーダーをする人がほとんどかもしれません。

実は人によって似合う髪型はいくつかパターンがあり、毛量や髪質、顔タイプで別れています。

今回は髪型や美容室でのオーダーで悩む男性に向けて、メンズ顔タイプ診断®︎を活用した似合う髪型、おすすめヘアスタイルをご紹介します。

この記事は以下の方におすすめです▼

  • ヘアスタイルに悩む男性
  • 自分に似合う髪型がわからない人
  • 顔タイプや毛質などを考慮してヘアスタイルを選びたい人

この記事は以下の情報が得られます▼

  • 毛量、髪質、生え癖から考える似合う男性の髪型
  • メンズ顔タイプ診断®をメンズ似合う診断公式がわかりやすく解説
  • メンズ顔タイプ診断®を活用した男性のおすすめヘアスタイル

1.「似合う髪型がわからない!」という男性は多い

似合う髪型がわからない!という声はよく聞かれます。特に男性は髪の長さを大きく変えることが少ないため、悩む人は多いかもしれません。

SNSでも以上のような声が聞かれました。

男性の髪型や美容室でのオーダーには、

  • 女性と比べると雑誌や専門サイトなど、髪型に関する情報が少ない
  • 学校や職場では、男性のカラー・パーマが禁止されていることがある
  • 美容室で細かくオーダーするのが恥ずかしいと考える人が多い

といったお悩みがあります。

ただし、髪型とは人の印象を大きく左右するもの。好みや流行りの髪型をより魅力的にみせるためには「似合う髪型」を知ることが大切です。

2.そもそも、似合う髪型は何で決まるの?

美容室でオーダーする髪型。選ぶ基準は「好み」「トレンド」の他にも次の要素によって選択肢が広がります。

  • 骨格
  • 顔タイプ
  • 毛量
  • 髪質や生え癖
  • トレンド
  • スタイリングのしやすさなど

オーダーする髪型は好きな髪型や流行りの髪型、以前と同じような髪型に傾きがちです。しかし、必ずしも自分に似合うとは限らないので「自分に似合う髪型」を知ることがポイントといえます。

自分に似合う髪型がわかると、オーダーが具体的になり美容師に伝わりやすく「イメージと違った」という失敗が防げるのもメリットです。

3.【毛量別】似合う髪型

似合う髪型は、まず毛量によって異なります。毛量が足りないと、思ったスタイルが目指せなかったり、一方で毛量が多いと思ったようにスタイリングできないと悩んでしまうでしょう。

ここでは、毛量別におすすめの髪型をご紹介します。

3-1.毛量が多い人

毛量が多い人は、「サイドの髪が広がりやすい、膨らみやすい」という悩みがある一方で「ボリュームを出しやすい」というメリットもあります。

似合う髪型として、

  • ツーブロック
  • ベリーショート
  • 全体を分けるパートスタイル

などがおすすめです。

トップは長め、短めどちらでもOK。長めのヘアスタイルの場合、セットしやすく全体に動きが作れます。

毛量の多さを活かしてメリハリのある髪型を目指してみましょう。

3-2.毛量が普通の人

毛量が一般的、特に毛量で悩んだことがない人はどんなヘアスタイルでも似合いやすいです。

男性の髪型ではショートヘアやベリーショートが多く選ばれますが、個性的なおしゃれを演出したいシーン、ビジネスで似合う髪型を目指したいシーンなど場面によって選ぶとよいでしょう。

後ほどご紹介しますが、毛量に問題がない場合は髪質や生え癖、顔タイプによって選ぶと自分

にマッチした髪型になります。

3-3.毛量が少ない人

毛量が少なくボリューム感に自信がない人は、トップが膨らまないためヘアスタイルが決まらない、ぺたんとして見えると悩むことが多いです。

似合う髪型として、

  • ベリーショート
  • センターパートショート
  • ショートマッシュ

などがおすすめです。

長くしすぎると髪型がつぶれやすく、分け目の薄さが目立ってしまいます。適度な長さか短めのヘアスタイルを選び、ふんわりと仕上がるスタイリングを心がけるのもポイントです。

4.【髪質・生え癖別】似合う髪型

次は、髪質や生え癖から考える似合う髪型をチェックしていきましょう。髪の特性を考慮したヘアスタイルは、スタイリングのしやすさにも影響するため、髪型が保ちやすくなるメリットもあります。

4-1.髪の毛が硬い人

髪の毛が硬い人は、髪の毛にコシやボリュームがあり、太い特徴があります。直毛(ストレート)の人が多い傾向にありますが、癖がある部分と直毛の部分が混じっている髪型も見られます。

髪の毛が硬い人はサイドのボリュームを抑えた刈り上げスタイルや、バリカンを使って短くカットしスタイリングしやすくするモヒカンスタイルがおすすめです。

一方でマッシュスタイルやロングヘアなど長めのヘアスタイルはうまくセットできないことも多いため、あまりおすすめしません。

4-2.猫っ毛の人

猫っ毛とはしなやかな髪質、柔らかい髪質を持つやや癖のある髪型です。髪は細めで、全体的にエアリーな印象があります。

そんな柔らかな髪質を活かし、ウェーブのあるショートヘアやパーマスタイルがおすすめです。ウェーブスタイルは髪の細さによるボリュームダウンをふんわりとカバーしてくれるため、全体が決まりやすくなるでしょう。

4-3.直毛の人

直毛には立ち上がりやすいハリネズミタイプ、ぺたっと潰れてしまう猫っ毛タイプなどがあります。どんな髪型もなんとなく代わり映えしない感じがあり、「前回と同じように」とオーダーする人も多いかもしれません。

直毛の場合は全体に動きの出るパーマスタイルがおすすめ。パーマは全体パーマから部分的なパーマまでさまざまで、毛量や目指すスタイルの印象によってパーマの種類を選ぶとより似合う髪型になります。

4-4.くせ毛の人

くせ毛とはうねりのある髪型で、日本人の7割がくせ毛を持っているといわれています。くせの強さによって似合う髪型は異なり、

  • 癖が強い人…ベリーショートなど短めの髪型
  • 癖がそこまで強くない人…ショート~ミディアム

などがおすすめです。

くせ毛は直毛にはない特徴であるため、「抑えたい部分は短くカットしボリュームダウン」「ニュアンスの出る部分は長めにとって動きをつける」というヘアスタイルを目指すとトレンド感も演出できます。

5.顔タイプ診断®で自分の顔タイプをチェックしてみよう

メンズ顔タイプ診断®とは、一般社団法人 日本顔タイプ診断協会が考案した診断方法です。顔タイプ診断®では、9つの質問に回答することで、

  • チャーミングソフト
  • チャーミングハード
  • フレッシュソフト
  • フレッシュハード
  • エレガントソフト
  • エレガントハード
  • クールソフト
  • クールハード

の8タイプに分類されます。

顔タイプ診断®は無料診断ツールを公開中。自分の顔タイプをぜひ一度チェックしてみてください。

5-1.顔タイプ診断®とは?

顔タイプ早見表

一般社団法人 日本顔タイプ診断協会によるメンズ顔タイプ診断®とは、顔の形や立体感、パーツの特徴などから、子ども顔or大人顔、直線or曲線のどちらが多いかによって8つのタイプに分類します。

顔タイプを知ると似合う髪型やファッションのテイスト(服のイメージやブランドの系統など)、柄、素材、アクセサリーなどがわかります。

普段何気なく選んでいる髪型でも、「もっと似合うものがあるのかも」「髪型にマンネリを感じる」と悩む人は多いです。髪質や毛量などで髪型を選んでもしっくりこないのは、顔全体の印象を診断する顔タイプとの相性がいまいちなのかもしれません。

もちろん、髪型は自分の好み、トレンドを盛り込みおしゃれを楽しむものです。しかし、1人ひとり異なる「顔タイプ」に似合うテイストを取り入れると、自分の好みにプラスして自分の魅力を最大限引き出せる髪型が目指せます。

5-2.8つのタイプと特徴

メンズ顔タイプ診断®の8つのタイプとその特徴をまとめました。

顔タイプ特徴同じ顔タイプの芸能人
チャーミングソフト親しみやすく優しい印象、甘めな顔立ち・瀬戸康史さん
・千葉雄大さん
・伊野尾慧さん
チャーミングハード若く見られる優しい印象、若々しい顔立ち・佐藤勝利さん
・山崎賢人さん
・山田涼介さん
フレッシュソフト爽やかで優しい印象、さっぱりとした顔立ち・田中圭さん
・星野源さん
・坂口健太郎さん
フレッシュハード若々しく男らしい印象、きりっとした顔立ち・福徳秀介さん
・横尾渉さん
・小森隼さん
エレガントソフト大人っぽく優しい印象、柔らかい顔立ち・松島聡さん
・村上信五さん
・安住紳一郎さん
エレガントハード大人っぽくきちんとした印象、華やかな顔立ち・長瀬智也さん
・平野紫耀さん
・阿部寛さん
クールソフト優しくソフトな印象、男性的な顔立ち・小山慶一郎さん
・濱田崇裕さん
・西島秀俊さん
クールハード男らしく力強い印象、大人っぽい顔立ち・EXILE ATSUSHIさん
・今市隆二さん
・赤西仁さん

6.【顔タイプ別】似合う髪型

8つの顔タイプそれぞれの似合う髪型をご紹介します。髪質や毛量などを含めて考えると、自分に似合う髪型を見つけやすくなります。まずは診断を行い、そこからチェックしてみましょう。

6-1.チャーミングソフト

チャーミングソフト

​​チャーミングソフトさんの印象:優しい・若々しい・親しみやすい
似合うテイスト:曲線を生かした柔らかなテイスト

顔タイプチャーミングソフトの方は、柔らかく親しみやすい雰囲気を持っています。このタイプの方に似合うのは、短めでナチュラルなスタイルです。自然体でありながら清潔感もあり、好印象を与えることができるスタイルです。

ただし、ヘアスタイルに動きを出したい場合、注意が必要です。ウェーブが強いパーマは避けるのがポイント。強いウェーブは、チャーミングソフトタイプの柔らかい印象と調和しづらく、少し強すぎる印象を与えてしまう可能性があります。

その代わりに、ゆるいパーマを取り入れるのがおすすめです。ゆるめのパーマは、軽やかな動きを髪にプラスし、ナチュラルな雰囲気を保ちながらおしゃれな印象を演出してくれます。

また、前髪ありのスタイルも似合う顔タイプです。前髪を取り入れることで、顔のバランスが整い、可愛らしさや親しみやすさが際立ちます。

髪型をナチュラルに仕上げる際には、適切なスタイリング剤を使うことも大切です。軽めのスタイリング剤を使用し、ナチュラルな仕上がりを保ちながら、ゆるいパーマや髪の動きを活かすことで、理想的な髪型を実現できます。

6-2.チャーミングハード

顔タイプ:チャーミングハード

チャーミングハードさんの印象:元気・若々しい・アクティブ
似合うテイスト:曲線を生かした柔らかなテイスト

チャーミングハード(子供顔)タイプの男性は、親しみやすさの中にどこか強さを感じさせる顔立ちが特徴です。このタイプにおすすめの髪型は、全体的に短すぎず長すぎない絶妙なバランスを保つスタイルです。

特に前髪ありのスタイルが似合います。前髪を取り入れることで、顔のバランスが整い、柔らかい印象が引き立つため、全体的な雰囲気が親しみやすくなります。

また、丸みのあるパーマや曲線を意識したヘアスタイルが似合います。柔らかい曲線のパーマを取り入れることで、髪全体に動きが生まれ、優しさとおしゃれさが絶妙に調和したスタイルを楽しむことができます。ハッキリとした顔立ちに合わせ、強めのパーマスタイルにするのもおすすめです。

一方でロン毛やベリーショートやツーブロック、大人っぽすぎるクールなスタイルは似合いづらい傾向にあります。

若々しい印象のある顔タイプ「チャーミングハード」は動きがややある髪型がおすすめです。

長さ:ショート
似合うスタイル:マッシュやパーマヘアなど
前髪の作り方:基本は前髪ありが似合う。マッシュベースのアップハングスタイルも得意
苦手なスタイル:ロング、ベリーショート、ツーブロック

大人っぽい髪型は似合いづらいため、はっきりとした顔立ちにあわせて強めのパーマスタイルもおすすめです。

6-3.フレッシュソフト

顔タイプ:フレッシュソフト

フレッシュソフトさんの印象:爽やか・親しみやすい
似合うテイスト:直線を活かしたシンプルなテイスト

フレッシュソフト(子供顔)タイプの方は、爽やかで親しみやすい印象を持っており、その魅力を最大限に引き出す髪型を選ぶことが重要です。

このタイプには、髪に束感を作り、直線的なラインを取り入れたヘアスタイルが非常に似合いやすいという特徴があります。束感を意識することで、全体のバランスが整い、立体感のあるスタイリッシュな印象を演出できます。特に、清潔感とおしゃれさを両立したい男性にオススメ。

前髪のスタイリングについては、下ろしても上げてもどちらもOKですが、上げる場合には少し工夫を加えることでより魅力的な印象を作ることができます。具体的には、完全におでこを見せるのではなく、前髪が少しだけおでこにかかるようにスタイリングするのがおすすめです。

このようなスタイルは、フレッシュソフトタイプの柔らかく優しい雰囲気を保ちながらも、さりげない抜け感を演出することができ、より洗練された印象を与えます。

また、スタイリング剤の選び方も重要です。束感を作り出すためには、ツヤのあるワックスやジェルを使うのがおすすめです。これにより、髪に自然な動きを加えることができ、全体のバランスを保ちながら立体感をプラスすることが可能です。

6-4.フレッシュハード

顔タイプ:フレッシュハード

フレッシュハードさんの印象:爽やか・クール・芯がある
似合うテイスト:直線を活かしたシンプルなテイスト

フレッシュハード(子供顔)タイプの方は、爽やかでクールな印象を持っています。顔周りに直線的な要素を持っているため、その特徴を活かした髪型選びがポイントです。

このタイプの男性には、短髪でツヤ感を意識したスタイリングが非常に似合います。ツーブロックっぽくするのも清潔感が出て良いですし、より直線感が出るように、ツイストパーマで束感が浮き出るようにしても◎

前髪は、おでこを完全に出すよりも、前髪を残したスタイルの方が似合います。すべての前髪を下ろすのではなく、おでこの中央部分や、少し左右にずらした位置を見せるようなスタイリングがおすすめです。

顔タイプ「フレッシュハード」は、若々しくありながら男らしい印象を持ちます。個性的なヘアスタイルも得意とするため、顔の印象に合わせて選んでみましょう。

長さ:ショート
似合うスタイル:ベリーショート、ツイストなどのハードパーマ、ツーブロック、前下がりセンターパート
前髪の作り方:基本は前髪ありが似合う。分け目を作る場合は、額の横が隠れるようにするがおすすめ
苦手なスタイル:ロング、さらさらマッシュなど中性的なスタイル

顔タイプ「フレッシュハード」と直毛の組み合わせは、髪型が寂しくなりがちです。パーマスタイルでアクセントをつけて、おしゃれな雰囲気を演出するとトレンド感が出ます。

6-5.エレガントソフト

顔タイプ:エレガントソフト

エレガントソフトさんの印象:上品・洗練・エレガント
似合うテイスト:曲線を活かした上品で華やかなテイスト

エレガントソフト(大人顔)タイプの方は、上品でエレガントな印象を持っています。そのため洗練された大人の魅力を引き立てるヘアスタイルが似合います。

特に、おすすめなのは少し長さを残したスタイルです。この長さがあることで、髪全体に動きが生まれ、華やかで落ち着いた印象を作り出すことができます。

さらに髪に動きを加えるためには、軽いパーマを取り入れることが効果的です。パーマをかけることで、立体感や柔らかさがプラスされ、髪型にメリハリが生まれます。また、毎朝のスタイリングが簡単になるという実用的なメリットもあります。

スタイリング剤を選ぶ際には、ツヤ感のあるものを使用するのがおすすめです。ツヤが加わることで、髪が健康的に見えるだけでなく、上品さがさらに引き立ちます。

また、おでこを見せるスタイルを選ぶと、華やかなお顔立ちがしっかり見え、加えて清潔感が際立ちます。おでこを見せる場合はオールバックではなく、曲線をつけ柔らかさを意識した前髪にするなどおでこの見せ方を工夫すると、より魅力がUPします。

分け目に関しては、左右どちらかに寄せるスタイルが最適です。そうすることで、トップにボリュームを持たせることができ、立体感と華やかさが加わります。

6-6.エレガントハード

顔タイプ:エレガントハード

エレガントソフトハードさんの印象:エレガント・上品・華やか・落ち着いている
似合うテイスト:曲線を活かした上品で華やかなテイスト

エレガントハード(大人顔)タイプの方は、上品で華やかな印象を持っています。このタイプに似合う髪型のポイントは、顔立ちの美しさを引き立てつつ、柔らかさや親しみやすさをバランス良く取り入れることです。

顔の立体感や骨格の美しさを活かすために、おでこを部分的に見せるスタイルがおすすめです。前髪を完全に下ろすのではなく、一部分だけ下ろして、残りはサイドに流すか、おでこが少し見えるようにスタイリングすると、洗練された印象が際立ちます。

また、前髪が動く程度のゆるいパーマを取り入れることで、髪全体に柔らかさと動きを加えることができます。おでこは知性や信頼感、大人っぽさの象徴とも言われています。そのため、おでこを見せる髪型を取り入れることで、仕事やフォーマルな場面でも相手に良い印象を与えやすくなります。

ウェーブやカールがあるスタイルもよく似合います。ゆるめのパーマをかけることで、髪全体に程よい動きが生まれ、上品で華やかな印象を演出できます。

顔タイプ「エレガントハード」は大人っぽく華やかな印象を持ちます。キレイめと呼ばれる髪型を得意とするのも特徴です。

長さ:ショート~ロング
似合うスタイル:センターパート、パーマスタイル、ロングスタイル
前髪の作り方:基本は額を出すスタイルが似合いやすい
苦手なスタイル:ベリーショート、短めのツーブロック

長さを出すかパーマでしっかり動きを出すのがおすすめです。一方でツンツン系などベリーショートスタイルは似合わせることが難しいでしょう。

6-7.クールソフト

クールソフトさんの印象:クール・モダン・シャープ
似合うテイスト:直線を活かしたかっこしい、すっきりしたテイスト

クールソフト(大人顔)タイプは、シャープな中にも柔らかさを感じさせる顔立ちが特徴です。このタイプの方は、洗練された大人の雰囲気を保ちつつ、どこか親しみやすさや落ち着きを感じさせるスタイルが似合います。

おでこをすっきり見せるスタイルが特に似合います。前髪を作る場合でも、厚く下ろすのではなく、軽やかで動きのあるデザインに仕上げるのがポイントです。例えば、前髪を斜めに流したり、部分的に分けるスタイルがおすすめです。

おでこを程よく見せることで、顔全体が明るく見え、清潔感や洗練された印象を与えられます。面長がお悩みの方は隙間からおでこが見えるくらいの前髪を作ると良いでしょう。

トップに膨らみやボリュームを持たせ、サイドや襟足はしっかり刈り込むスタイルが相性抜群です。トップのボリュームを際立たせるためには、分け目を工夫するのも効果的です。センターパートやサイドパートを取り入れ、サイドは短く刈り込むことで、全体のバランスが整い、顔立ちがさらにシャープに見える効果があります。

ワックスやグリースなどを使ってしっかりスタイリングしましょう。

男性的で優しくソフトな印象のある顔タイプ「クールソフト」。髪型も大人っぽいスタイルが似合います。

長さ:ベリーショート~ロング
似合うスタイル:ベリーショート、センターパート
前髪の作り方:基本はセンターパートなど額を出すスタイルが似合いやすい
苦手なスタイル:丸みのある前髪ありのマッシュスタイルなど、中性的なスタイル

ツーブロックもおすすめの髪型ですが、ベリーショートで幅広のツーブロックは似合いづらくなる傾向があります。

6-8.クールハード

クールハードさんの印象:クール・モダン・シャープ
似合うテイスト:直線を活かしたかっこいい、すっきりしたテイスト

クールハード(大人顔)タイプの方は、シャープで直線的な顔立ちが特徴で、クールで洗練された印象を与えるタイプです。

このタイプに似合う髪型を選ぶ際には、直線的な要素を活かしつつ、全体のバランスやなりたいイメージに合わせたアレンジを加えることがポイントです。

例えば、束感のあるヘアスタイルや直線的なラインを取り入れた短めの髪型は、クールハードタイプの特徴的な顔立ちと相性抜群です。このようなスタイルは、持ち前のシャープさやスタイリッシュな雰囲気を際立たせ、モードな印象を与えます。

特に、束感を意識したスタイリングは、全体に動きと立体感を加えながら、クールで洗練された印象を強調します。

クールな印象を保ちながらも柔らかさや優しさをプラスしたい場合には、少し長さを持たせた髪型もおすすめです。これにより、顔周りに適度な柔らかさが加わり、親しみやすい印象を与えることができます。

ゆるいウェーブを加えたヘアスタイルを取り入れることで、動きと柔らかさをプラスし、クールな印象と優しさを絶妙に組み合わせたバランスの良いスタイルを楽しむことができます。大人顔に属し力強い印象を与える顔タイプ「クールハード」。男性的なヘアスタイルが似合います。

長さ:ベリーショート〜ロング
似合うスタイル:ツーブロックベリーショート、センターパート、ハードパーマスタイル(縦落ち感のあるツイスト系がおすすめ)
前髪の作り方:基本は額を出すスタイルが似合いやすい
苦手なスタイル:流れのあるマッシュスタイル、ナチュラルなミディアムスタイル

丸みが強い厚めのマッシュなど、中性的な印象の髪型は不得意とされています。

7.似合う髪型がわからないときは、プロに頼るのもオススメ!

似合う髪型を探すには、自分の髪の特徴をよく知ることや自分でいろいろ探す方法があります。ただし、ご紹介した髪質や毛量、顔タイプ診断®の8つのタイプなどはなかなか自己判断が難しいのが実情です。

正確に似合う髪型を知りたいときは、骨格・顔タイプ・髪質、さらにトレンドなどをトータル判断してもらえる専門家に相談するのがおすすめ。客観的なアドバイスをもらうことで、オフでのおしゃれにはもちろん、ビジネスシーンで第一印象をよくしたい人にも役立ちます。

「メンズ専門似合うが分かる店」では、あなたの印象をメンズ似合う診断で総合的に分析。髪型のほかにもファッションやメイクの相談も受け付けているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。